このブラウザは動作対象外となる予定です。
引き続きエコルとごしのサイトをご利用いただくには、
サポートされているブラウザに切り替えてください。

※ダウンロードやインストール方法などにつきましては、
ブラウザの提供元へお問合せください。

環境保全活動団体・個人の紹介

品川区内の環境保全活動団体の紹介

品川区内において、主体的に環境保全に関する活動をされている団体・企業または個人の方をご紹介します。(敬称略・50音順)※2022年9月13日現在

子供達の「沢山のゴミはどうなるのか?」の気付きから、自然発生的に環境問題への取り組みがはじまりました。次世代へ、綺麗な自然と環境を残すことは、大人たちの役目です。楽しく学びながら、新しい知識を身につけて、環境教育から多くの物を吸収して欲しいと思っています。

>詳細はこちら

親子で学ぶ探求学習を通じ、時代を担う全てのお子さんが、世界で通用するコミュニケーション能力を身につける事を目的としています。空間工学理論に基づいた高気密・高断熱住宅の企画・開発等にも取り組んでおります。

>詳細はこちら

木をテーマに身近な環境問題やSDGsを分かりやすいワークショップ体験を通して伝えるイベント「木心~kigokoro~」の開催など、コト・モノ・ヒトにスポットを当てアートやものづくりを通したイベントを開催しております。

>詳細はこちら

設立以来、毎日の生活をテーマに「食・環境」を中心に活動しています。特に環境においては、エネルギー、CO2削減、グリーンシステム、3R運動、石けん運動、ダイオキシン対策をテーマに学習・調査を行っています。

>詳細はこちら

古いスマホやPC、タブレット等を再利用することで、生活スタイルを改善するほか、生活に役立つアプリの利用や便利グッズの創作と推進に取り組んでいます。

>詳細はこちら

品川区での環境活動による取組みに関しては、もう15年以上になります。本社(品川区東品川)周辺地域とのコミュケーションを大切にしながら環境活動に取り組んでおります。

>詳細はこちら

月1~2回の学校での出前授業のほかに、家庭用小型バイオガス発生装置を開発し、実際に家庭での生ごみをバイオガスにして、検証をしています。地球にやさしい再生可能エネルギーを作ってみませんか?

>詳細はこちら

私たちの住む品川~東京~日本そして世界の自然や環境に目を向けた勉強会のほか、自然の中での体験活動を日々実践しています。区内にお住まいで家庭に困難を抱える児童・青少年、ならびに戸越地区の児童・青少年による自主的な勉強会です。

>詳細はこちら

私は現在、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)で、「サイエンスウィンドウ」というウェブマガジンを担当しています。SDGs関連の取材や記事を編集することが多く、経験を活かして、少しでも地域のお役に立てればと考えています。

>詳細はこちら

実は、一番もったいないのは、それぞれの人生で得た知恵と経験だと考えています。おばあちゃん世代の知恵とお節介力で社会貢献を目指しながら、素敵なお仲間づくりができているのが自慢です。

>詳細はこちら

立正大学は、今年で創立150周年を迎えました。当センターは、大学が教育・研究面において優れた成果を生み、広く地域や社会に貢献できるよう、学内外の人的資源や組織を結ぶコンシェルジュの役割を果たしております。

>詳細はこちら

私達リメイク絆の会は、創意工夫によって付加価値が付き素敵な洋服になる事を楽しみながら作品を作り、さらにイベントを通じて区民との交流を楽しんでいます。

>詳細はこちら

「からふるぴーすプロジェクト」の企画実行委員会の一員として、立会川側道での花苗植え活動に取り組んでいます。また、品川区と「子どもの食の支援に関する合意書」を締結し、事務局として「品川区しあわせ食卓事業」を実施しています。

>詳細はこちら