季節の行事について
日本に古くから伝わり、季節の行事として行われてきたことには、それぞれの土地で安心して健康に暮らし、繁栄を願う気持ちがこめられています。
季節の行事を通して、かつては東京にもあった自然や環境と調和をして暮らす、持続可能な暮らしの豊かさを感じていただければと思います。
このブラウザは動作対象外となる予定です。
引き続きエコルとごしのサイトをご利用いただくには、
サポートされているブラウザに切り替えてください。
※ダウンロードやインストール方法などにつきましては、
ブラウザの提供元へお問合せください。
2023年1月4日(水)
申込不要
柳の枝に紅白のお餅を飾って、
みんなでお正月をお祝いしよう!
江戸時代、古くから五穀豊穣を祝う習わしとして、1月15日の小正月に各地でさかんに餅花が飾られるようになりました。
「小正月が終わった後に餅花を焼いて食べると1年間無病息災でいられる」、「どんど焼きにお餅をくべて焼いて食べる」、「ひなあられにする」など、各地にそれぞれの風習があります。
寒い冬に、お正月を彩る餅花をエコルとごしでお楽しみください。
作った餅花は1月10日(水)まで1Fエントランスに飾ります。
開催日時
2023年1月4日(水) 10:00~11:00
会場
1F エントランス
対象
どなたでも
定員
-
参加費
無料
講師
エコルとごし職員・スタッフ
申込方法
当日直接会場へ(材料がなくなり次第終了)
申込期間
-
備考
-
日本に古くから伝わり、季節の行事として行われてきたことには、それぞれの土地で安心して健康に暮らし、繁栄を願う気持ちがこめられています。
季節の行事を通して、かつては東京にもあった自然や環境と調和をして暮らす、持続可能な暮らしの豊かさを感じていただければと思います。