このブラウザは動作対象外となる予定です。
引き続きエコルとごしのサイトをご利用いただくには、
サポートされているブラウザに切り替えてください。

※ダウンロードやインストール方法などにつきましては、
ブラウザの提供元へお問合せください。

講座・ワークショップ

ゆたかっこまつり With エコルオータムフェス Vol.2

2023年11月11日(土)

申込不要

\みんな集まれ!子どもたちのための秋まつり♪/

エコルとごしから徒歩1分の場所にある「品川区立ゆたか児童センター」とともに、子どもから大人までみんなで楽しめる地域のおまつりを開催します!

詳細はページ下部をご覧ください。

開催日時

2023年11月11日(土) 12:00~16:00(最終受付15:30)
*12:00~オープニングステージ@戸越公園
*13:00~各イベントスタート
*キッチンカーは11:45頃~販売開始予定

会場

戸越公園・エコルとごし

対象

子どもから大人まで、どなたでも!

定員

-

参加費

無料

講師

-

申込方法

当日直接会場へ

申込期間

-

備考

【天候について】
*雨天時はゆたか児童センター・エコルとごし館内で開催します。
*キッチンカーとスケルトン清掃車は少雨決行・荒天中止。
【お願い】
*駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
*駐輪場に限りがあるため、徒歩でのご来場にご協力ください。

会場に着いたら…
まずは受付をしよう!

以下どこかで受付をして、スタンプラリーカードをもらってね

<受付場所>
①戸越公園ステージ横
②戸越公園薬医門前
③エコルとごし薬医口前(道路側入口)

エコルオータムフェス

キッズスペースで人気の「おやこエコ*木育の日」拡大版や環境に配慮したキッチンカーのほか、日ごろエコルとごしの活動を支えてくれているボランティアメンバーが企画運営するワークショップ・講座を開催します♪

※参加費はすべて無料です(キッチンカーは有料)。
※特に工作系のイベントについては、材料がなくなり次第、早めに終了する場合があります。
※混雑した場合はお待ちいただくことがあります。譲り合ってご参加ください。

木のおもちゃであそぼう!おやこエコ*木育の日Special

会場: 3F 多目的スペース
対象: 0歳~未就学児とその保護者
講師: 柳沢友美(芸術と遊び創造協会おもちゃコンサルタント)ほか

森の工作やさん&フォトスポット

会場: 3F 多目的スペース
対象: どなたでも(未就学児は保護者と一緒にお作りください)
講師: エコルとごしボランティア

 さわってごらん!コンポスト

会場: 3F 菜園デッキ
対象: どなたでも
講師: エコルとごしボランティア

常設展示「トイカケのジカン」ガイドツアー

会場: 3F 常設展示
対象: どなたでも
講師: エコルとごしボランティア

地球にやさしいキッチンカー!

時間: 11時45分頃~なくなり次第終了
会場: 戸越公園 広場
※少雨決行・荒天中止

★ 農家支援のキッチンカー「eat for」

毎年エコルとごしに出店してくれているeat forさん!
メニュー等、お店の公式HPまたはInstagramをご覧ください。

★ 国産オーガニックポップコーン「農家さんのケトルコーン」

2023年5月の開館1周年イベントに続き、2度目の登場です!
メニュー等、お店の公式HPまたはInstagramをご覧ください。

スケルトン清掃車でごみ積込体験!

会場: 戸越公園 冠木門そば
対象: どなたでも
講師: 品川区清掃事務所
※少雨決行・荒天中止

ゆたかっこまつり

子どものお店、いっぱい出るよ!

・アニマルわなげ
・コロコミュ!
・鯖ゲー
・ホールドチャレンジ
・ナイアガラ!
・つみつみ
・フェイスペイント
・クレーンdeキャッチ

その他、イベント盛りだくさん!

・ステージ(オープニング・エンディング)
・マジックバルーン
・昔あそびコーナー
・乳幼児コーナー
・展示コーナー
*ペーパージオラマ展示(都立大崎高校ペーパージオラマ部)
*鉄道ジオラマ運転体験(青稜中学校・高等学校鉄道自動車部)

上記*マーク2つは、エコルとごし2Fボランティア室で開催します。


<主催>
エコルとごし・ゆたか児童センター
*共催事業のため、それぞれの催しについては、各館にお問い合わせください。

<問い合わせ先>
エコルとごし(TEL:03-6451-3411)
または
ゆたか児童センター(TEL:03-3786-0633)

<協力団体>
ゆたかっこネット/ゆたか図書館/オルカスイミングクラブ/すまいるスクール戸越/大崎高等学校ペーパージオラマ部/青稜中学校・高等学校鉄道自動車部
*このイベントは、地域の協力団体と、子どもたちの実行委員会と一緒に運営します。

昨年度の様子

月間カレンダーはこちら