このブラウザは動作対象外となる予定です。
引き続きエコルとごしのサイトをご利用いただくには、
サポートされているブラウザに切り替えてください。

※ダウンロードやインストール方法などにつきましては、
ブラウザの提供元へお問合せください。

イベントレポート

2025/10/2~31 ごみ分別とリサイクル展

# 企画展示

企画展示概要はこちら

10月の「3R推進月間」に品川区清掃事務所と協力し、品川区では1日にどのくらいのごみが出ているのか、ごみ分別のルール、リサイクル率をあげる分別方法、そして、集めた資源のゆくえなどを紹介しました。テーマは『混ぜればごみ 分ければ資源 正しく分別しよう』

分別クイズでは、これは燃やすごみ?資源古紙??少し迷う分別もありましたが、子どもから大人までチャレンジしてくれました。

「牛乳パックと同じ資源古紙だと思っていたら、燃やすごみだったの?!」という声が多かったのが、中がアルミ箔のパック。牛乳パックに似ていますが、古紙ではなく、燃やすごみとして出してください。

特に協力をお願いしたいのが、火災の危険がある「小型充電式電池」や「充電式電池を内蔵した小型家電」。モバイルバッテリーやハンディファンなどにも使用されているリチウムイオン電池は、陶器・ガラス・金属ごみの日に、他のごみとは別の袋に入れて出してください。実際に火災が発生し、清掃工場が半年間使用できなくなってしまった自治体もあります。
間違えやすい分別や正しいごみの出し方など、改めて確認できました。

集めた資源のゆくえでは、ペットボトルのリサイクルの工程を展示。中身を捨てて、ラベルをはがし、キャップをしっかり分別することで、リサイクル率向上に繋がります。

清掃事務所の方に、迷っている分別のことや、知りたいことを質問できる質問BOXも設置しました。

熱心に質問を書いてくれた小学1年生。「ぼくの質問のお返事きたかな?」と後日見に来てくれました!

期間中27の質問が寄せられ、1つ1つ丁寧に回答してくださいました。

一部をご紹介します。(27の質問と回答はこちら)

質問.でんちやプラレールはどこにかいしゅうすればよいのですか?
回答.電池は 資源の日に出してください。プラスチック製のレールも資源の日に出しますが、電池式の車両は陶器・ガラス・金属ごみの日に出してください。

質問.油の入っていたびん、水洗いではきれいにならない汚れのついたプラスチック製品の分別方法は?
回答.油の入っていたビンは、汚れたままなら陶器・ガラス・金属ごみの日。水で軽くすすいできれいになれば資源に出してください。汚れたプラスチックは、燃やすごみに出してください。

質問.“燃えないごみ”はどのように処理されるの?長い年月を経るとどうなるの?
回答.金属は回収してリサイクルしています。その他は細かく砕いて埋め立てます。その後は土の中なのでわかりませんが、埋立地は人工島となり公園やゴルフ場として利用されています。

期間中、みどころマップでは、拠点回収場所を紹介しました!(拠点回収の詳細はこちら

品川区では1日約178トンごみが出ています。品川区民1人あたりで計算するとお茶碗約3杯分(431g)。これを2032年までに約2.7杯分(384g)まで減らそう!と呼びかけています。
みなさんの小さな行動が、大きな力になります。これからも『混ぜればごみ 分ければ資源 正しく分別しよう』を一緒に心がけていきましょう!

(事業担当)

品川区清掃事務所では区民のみなさまに向けた出前講座も行っています。
町会などでご関心があればお声がけください。(品川区清掃事務所はこちら

月間カレンダーはこちら