このブラウザは動作対象外となる予定です。
引き続きエコルとごしのサイトをご利用いただくには、
サポートされているブラウザに切り替えてください。

※ダウンロードやインストール方法などにつきましては、
ブラウザの提供元へお問合せください。

イベントレポート

2025/10/11 カードゲームで楽しく学ぶ!エコ・クッキング

# 講座・ワークショップ

講座概要はこちら
講師:東京ガス 次世代教育センター

地球環境と私たちの食生活は、深く関わっています。毎日のお買い物や調理、食事、片付けには、多くのエネルギーが使われており、それがCO₂の排出にもつながっています。エコ・クッキングは環境にやさしい食生活の取り組みです。日々の暮らしの中ですぐに取り入れることができるエコ・クッキングのポイントを学びました。

<参加者の声>

  • 水を大切にすること! 食材をていねいに使おうと思った。
  • 野菜のゴミを減らす工夫を初めて知った。
  • 時間も体験も子どもにちょうど良く楽しかったです。

まずはエコ・クッキングについて、お話を聞きました。旬の食材を選んで、なるべく地元でとれた食材を買うようにすると、栽培に必要な光熱エネルギーや、運搬で発生するCo2を減らすことができます。

いろんな食材を例に挙げて、それぞれの旬がいつなのかを、みんなで考えました。かぼちゃの旬っていつかな~?

調理の時もエコなポイントがたくさんありました。例えば、生ごみはできるだけ水をきってから捨てることが大切です。水分が多いと、焼却するときに余計なエネルギーが必要になります。

とても便利な「ごみ入れ」の作り方も教わりました。チラシやいらなくなった紙を折って簡単にできました!

片付けの時も、鍋やお皿の汚れは洗う前に拭き取ったり、油で汚れた食器は重ねないようにすると、水を節約できますね。

ポイントをいろいろ学んだところで、カードゲームでエコ・クッキングに挑戦です。

カレーライスをつくってみよう!

野菜を洗う~盛り付けるところまで、エコだと思うカードを選びます。

完成したら最後に採点します。

みんな何点とれたかな?

毎日の食生活では、多くのエネルギーが使われていますが、少しの工夫でそのムダを減らすことができます。また、食べ残しをしないこともとても大切。日本では、毎日ひとりあたり「おにぎり1個分」の食べものが捨てられていると言われています。これは大きな食品ロスです。
エコ・クッキングは、こうした問題の解決を目指した、SDGsにもつながる行動です。環境にやさしい工夫を取り入れたライフスタイルとして、みんなでエコ・クッキングをしていきましょう。

(事業担当)

月間カレンダーはこちら