このブラウザは動作対象外となる予定です。
引き続きエコルとごしのサイトをご利用いただくには、
サポートされているブラウザに切り替えてください。

※ダウンロードやインストール方法などにつきましては、
ブラウザの提供元へお問合せください。

イベントレポート

2025/10/4 雪の結晶を作ってみよう!お天気実験教室

# 講座・ワークショップ

講座概要はこちら
講師:一般社団法人日本気象予報士会 サニーエンジェルス

女性気象予報士が中心となって発足した「サニーエンジェルス」の皆さんが、年数回にわたって開催しているお天気実験教室。今回のテーマは「雪の結晶」です。雪のお話を聞きながら、身近な道具を使って、雪の結晶作りに挑戦しました!

<参加者の声>

  • ドライアイスで雪の結晶がつくれるとはじめて知った。
  • 雪の結晶がペットボトルで出来ると思わずキレイな結晶に驚きました。とても楽しかったです。
  • 雪や雨などの空や地球温暖化についてもくわしい説明があり、すごく分かりやすかったです。

ペットボトルで雪の結晶を作るための装置を作ります。

ちょっとした工夫が必要。親子で協力して作りました!

息を吹き込むのも大事なポイント!

装置が完成したら、ペットボトルのまわりにドライアイスを敷き詰め冷やしていきます。

どんな結晶ができるかな?結晶ができるまでしばらく時間がかかります。

その間は、講師の皆さんから雪ができるしくみを聞きました。

クイズをしながら地球温暖化についても学びました。

さらにお菓子の袋、マシュマロや缶コーヒーを使って、気圧の実験も!

気圧を下げると、お菓子の袋はパンパンに!みんな大盛り上がりでした!

さて、冷やしていた雪の結晶はどうなっているでしょうか。ペンライトを当ててペットボトルの中をのぞくと…

繊細な雪の結晶を発見!
思わず、「わぁー!」とおどろきの声が聞こえてきます。

温度や風の条件によって作るのが難しいですが、みんな大成功!

一つ一つ形が違い、興味津々でみんなの結晶を見て回ります。完成した結晶はまるで本物の雪のようで、子どもたちはその美しさに見入っていました。
自分の手で実験して楽しく学びながら、雪の結晶ができるしくみや、天気の不思議に触れる貴重な体験ができ、同時に自然や環境を守ることの大切さを感じました。

(事業担当)

月間カレンダーはこちら