エコルとごしは戸越公園の一角にあり、その緑豊かな立地を活かし自然観察講座を定期開催しています。今回のテーマは「図鑑の使い方」です。図鑑を上手に使うことで、知っているつもりだった生き物や植物にも新しい発見がありました。
<参加者の声>
- 好きな花を観察できたことが嬉しかった
- 知らない植物を知れて楽しかった
- 図鑑がたくさんあっておもしろかった
探検の前に、「図鑑はどんな時に使うかな?」とページをめくりながら、使い方について確認しました。
観察シートを持って戸越公園へ出発!気になる生き物や植物を見つけたら、色や形などの特徴をシートに書き込んでいきます。さっそく虫を発見!「足は何本あるかな?」「どんな色かな?」しゃがみ込んでじっくり観察します。
草むらでは、小さな白い花を発見しました。特徴を記録して、あとで図鑑で調べてみよう!
「あっ!何か動いた!」虫眼鏡で追いかけてみると、たくさんのアリが歩いていました。
遠くのほうには、鮮やかなピンクの花。「見たことあるけど、なんて名前なんだろう?」
ちょうちょを見つけると、「わぁ!」と声をあげながら、ひらひらと舞う姿を追いかけました。
室内に戻り、いよいよ図鑑で調べます。観察シートを見ながらページをめくり、「あった!」「これじゃない?」と喜ぶ姿がありました。
特徴を手がかりに、花の名前がわかりました。図鑑には花の咲く季節や性質など、詳しいことが書かれており、「知らなかった!」と笑顔を見せていました。
虫について調べてみると、同じ虫でもたくさんの種類が載っていました。みつけた虫をきっかけに新しい発見も。
図鑑にはいろいろな種類があり、「もっと見たい!」「次はこの図鑑!」と夢中でページをめくる姿もあり、ワクワクが広がる時間となりました。
「図鑑」を使うことで生き物や植物の特徴を知り、自然に親しむきっかけになりました。また、自然環境を未来へとつなげていくために、今ある自然の豊かさに気づくことの大切さも学びました。次の季節にはどんな生き物に出会えるのか楽しみですね。
エコル自然探検隊では、むずかしい環境問題を身近に感じられるように、今後も講座を開催していきます。次回の予定は、10月15日(水)15:00~15:30事前申込不要です。ぜひご参加ください!
(事業担当・けんけん先生)