このブラウザは動作対象外となる予定です。
引き続きエコルとごしのサイトをご利用いただくには、
サポートされているブラウザに切り替えてください。

※ダウンロードやインストール方法などにつきましては、
ブラウザの提供元へお問合せください。

イベントレポート

2025/8/23 ミニ竜巻を作ってみよう!お天気実験教室

# 講座・ワークショップ

講座概要はこちら
講師:一般社団法人 日本気象予報士会 サニーエンジェルス

女性気象予報士が中心となって発足した「サニーエンジェルス」の皆さんが、年数回にわたって開催しているお天気実験教室。今回のテーマは「竜巻」。実際に竜巻作りにチャレンジします!保護者と竜巻発生装置を組み立て、ドライアイスと風を吸い込む機械で見事に竜巻が出現しました。他にもうちわで風をおこして風速を測るなど、竜巻や台風に備える防災についても楽しく学びました。

<参加者の声>

  • 天気について興味を持てる機会が出来てよかった
  • 毎日暑さを実感しているからこそ、地球温暖化について学べて良かったです。竜巻発生装置で竜巻を作ることが出来て、とても楽しかった。
  • クイズやゲーム・工作等、子供たちのあきない工夫もされていて楽しめました!

まずは地球温暖化のメカニズムのお話。温室効果ガスは、本来は悪者ではなく、地球の気温を適度に保つ役割を担っています。

しかし、近年の地球温暖化の進行で、さまざまな変化が…。私たちにできることは何か、考えました。

そして、今回のテーマである「竜巻」についても学びました。

竜巻は日本各地で発生しており、実は身近な自然現象であることが分かりました。さらに、竜巻から身を守るための行動についても教えてもらいました。

座学の後は、ミニ竜巻を作るため発生装置作りです。保護者と協力しながら組み立てました。

竜巻を観察するためドライアイスを使います。空気を吸い上げていくと…

竜巻が発生!!みんなじっくり渦を観察していました。

装置を2段、3段と重ねて、大きな竜巻作りにも挑戦!子どもも大人も夢中です。

うちわを使って10秒間でどのくらいの風速が出せるかも実験しました!風を起こすのはなかなか大変!こちらも大盛り上がりでした。

最後は気象や防災の三択クイズも!引っかからずに正解できたかな?

竜巻作りを体験しながら、地球温暖化や防災についても楽しく学ぶことができました。自然の力を知ることは、環境を大切にすることや自分たちのくらしを守ることにつながります。身近な「気象現象」をきっかけに、日常の中で環境を考えるきっかけになれば嬉しいです。

(事業担当)

月間カレンダーはこちら