講座概要はこちら
講師:東京ガス 次世代教育センター
今回の講座では、地球温暖化と再生可能エネルギー・燃料電池についてクイズを交えて学び、2つの実験を通して、地球温暖化を防ぐために私たちができることを考えました。
<参加者の声>
- 二酸化炭素を減らしたい。
- 省エネしようと思った。
- 実験が楽しかったです。「メタネーション」を初めて知った。
みなさんご存じの通り、地球温暖化はCO₂(二酸化炭素)が増え、地球の気温が上がってしまうこと。地球温暖化が進むと自然環境をはじめ、私たちの生活にも多くの影響があります。
CO₂が増えると本当に気温が上がるのか、1つ目の実験をしてみました。2つの地球の模型に、太陽に見たてたライトを当て、1つにはCO₂を入れて様子を見てみます。
CO₂を入れなかった地球とCO₂を入れた地球では、温度差が2.4℃!やはりCO₂を入れた地球の方が気温が高くなりました。
では、どうしたら地球温暖化を防ぐことができるか。その1つに、自然の力を利用する再生可能エネルギーや燃料電池の活用があります。今回は「燃料電池」に注目しました。
燃料電池は「水素」と「酸素」で"電気"と"熱"を作ります。CO₂を出さない環境にやさしい発電方法です。
2つ目の実験は、燃料電池で実際に発電してみました。LEDランプ・オルゴール・プロペラを使って、光・音・動きにしてみましたが、お家ではどんなものに燃料電池が使えるかな。
最後に、次世代の都市ガス「メタネーション」という新しい技術のお話を少し教えていただきました。
CO₂削減のために、今日から私たちにできることはなんだろう?自然の力(太陽光発電など)を利用する方法や、家庭用燃料電池に替えることは、すぐにはできないかもしれません。しかし、家で過ごす時は冷暖房の設定温度を意識したり、お風呂に入るときはシャワーを1分短縮したりするなど、省エネのちょっとした工夫でCO₂削減に貢献することができます。ぜひ今日からはじめましょう!
(事業担当)