紙は木材や草などの植物から取り出された「パルプ」という原料から作られています。今回は、館内3Fメッセージ展示で使用しているエコペーパーの端材を使った飾り作りと、かんなくずを使ったポンポン作りをしました。捨てられるはずだった紙くずや、かんなくずから沢山の七夕飾りが完成しました!
<参加者の声>
- 親子でのんびり参加できてよかった。
- いろんな形と色があって楽しかった。
- 短冊にお願いをまた書きに来ます!
好きな色や、形を選んでのりでつなげていきます。それぞれのエコペーパーの香りや肌触りも確かめながら選んでいきます。
つなげながら、数を数えていくと…「20個もつながってる!」「あと10個つける!」と楽しい声が増えていきました。
ひもを結ぶ作業も自分でやってみます。2個目からは自分で結べるようになりました。
ひもを結んだら完成!なが~いなが~い短冊が完成しました。
かんなくずのポンポン作りにも挑戦!かんなくずを裂く度に、木のいい香りが広がります。初めて触るかんなくずに、優しく触れていました。完成した飾りを持って記念撮影。なが~い飾り。しっかり数えた飾り。カニポーズとカニに見立てた飾り。どれも愛着がこもっています。
参加してくれた子どもたちは、それぞれのこだわりを持ちながら、上手に作ってくれました。完成した飾りは七夕のオーナメントとして7/7(月)ごろまでエントランスに飾ります。木でできた短冊も用意していますので、ぜひ願い事を書きに来てください!
(エコルとごし職員)