講座概要はこちら
講師:かない とよあき(かないっちょ)
[NPO法人そとぼーよ プレイワーカー・イラストレーター・工作屋さん]
戸越公園で生き物探しを行い、普段見慣れた公園も、気づかぬところでいろんな生き物が暮らしていました。かないっちょさんと一緒に観察すると、多くの発見に出会うことができ、楽しいお散歩の時間になりました。
<参加者の声>
- 家族で楽しめました!貴重な機会をありがとうございます。
- 身近な場所にこんなにもたくさんの虫や生き物がいることが知れておもしろかったです。
- 普段見ることができないヤモリやカエルを見せてもらうことができて、親は嬉しかったです。子供はダンゴムシに夢中でした。
戸越公園での生き物探しの前に、自然の面白さや注意が必要な生き物についてのお話。保護者の方も興味深く耳を傾けていました。
続いて、公園で見つけた植物などを入れる、おさんぽバッグを作りました。保護者の方は段ボール製の花瓶にお気に入りの落ち葉を活けます。
お散歩の準備ができたら、出発!かないっちょさんが用意してくれたクスノキの枝に鼻を近づけると、香りが広がり、とてもいい匂いでした。
ケヤキの幹に黄色のつぶつぶをみつけました!なんとテントウムシの卵です。成長した姿との違いにびっくり!「ダンゴムシをみつけたよ!」参加したお子さん同士で、見つけた生き物を見せ合う、ほほえましい場面も。
樹木プレートの裏に、“アシダカグモ”を見つけたかないっちょさん。こんなところにも生き物が潜んでいるなんて!
講座の前日が雨だったこともあり、カタツムリの赤ちゃんにも会うことができました。カタツムリを探していた子は、うれしいけれど触るのには勇気が必要でした。
気が付けばお散歩バッグには公園でみつけたお気に入りがいっぱい!
親子でみつけたものを見せ合いっこしました!
お散歩のゴールでは、かないっちょさんと一緒に暮らしているカエルが登場!勇気を出してそっと持ち上げてみると、感触や温度が伝わりました。
おさんぽバッグの中から一番のお気に入りをネックレスに仕立て、自分だけの宝物ができました!
「自然を守ろう」「環境に優しい暮らしをしよう」といった環境問題を自分事として考えるのはむずかしいと感じる人も多いと思います。しかし、自然の中で、生き物とふれたり、美しさや豊かさを感じたりすることで、自然を未来に残すための行動ができる一人になれるのではないでしょうか。
それは大げさなことではなく、ちょっとした発見や驚きの中にあるのだと、かないっちょさんは教えてくれました。
(事業担当)