このブラウザは動作対象外となる予定です。
引き続きエコルとごしのサイトをご利用いただくには、
サポートされているブラウザに切り替えてください。

※ダウンロードやインストール方法などにつきましては、
ブラウザの提供元へお問合せください。

イベントレポート

2025/4/27 エコルフェス -2025 SPRING-

# Pick up

イベント概要はこちら

開催前は雨が続き、天候が心配されましたが、当日は素晴らしい青空に恵まれ、心地よい春の陽気の中「エコルフェス -2025 SPRING-」を開催することができました!

<参加者の声(WEBアンケートより)>

  • 子どもが一番笑顔で楽しそうにしているイベントでした。嬉しいです。
  • 普段よく遊んでいる戸越公園にある植物の種類など知れたり様々な体験ができた。
  • 子どもも大人も楽しめる雰囲気だった。
  • エコルのおかげで、身近にある草花や木々に目を向けるようになりました!

\今回のテーマは「恵み」/

春の戸越公園では、いきいきとした木々や生き物たちによって、自然の恵みを身近に感じることができます。自然素材を使ったワークショップや、緑あふれる戸越公園ならではの体験できるワークショップを用意しました。

水辺のひろば@戸越公園 池前広場

一般社団法人 ICERC Japan(アイサーチ・ジャパン)

イルカ・クジラの骨や歯に触ったり、生態を学んだりしました。

初めて見るシワハイルカの歯を手に取って、じっくりと観察。

公益財団法人 日本野鳥の会

双眼鏡を使って、戸越公園の鳥や池の生き物を観察しました。

真剣な表情で池の生き物をウォッチング。

木ッカケ(品川区商店街連合会)

間伐材の端材と革の端材を組み合わせてウッドチャームを作りました。

素材のぬくもりを感じながら、ものづくりの楽しさも味わえる体験に。

一般社団法人 環境教育振興協会

植物や間伐材、不用物から作るバイオエタノールの紹介や、バイオエタノールで香りの小ビンを作りました。

好みの香りを選び、分量を調整しながら、世界に一つだけのオリジナルフレグランスが完成!

Beeslow Inc.(ビースロー)

間伐材のプレートにミツロウで絵を描いたり、万華鏡の形をした道具で花を観察しミツバチの世界をのぞいてみたりしました。

ミツロウで描いた絵からは、ほんのりとはちみつの香りが広がっていました。

高知県(品川区交流自治体)・一般社団法人 高知県木材協会

高知県産の木材を使用した鳴子に絵を描きました。

カチカチと音が鳴って楽しい!カラフルなオリジナル鳴子が完成!

一般社団法人 たねまき

日本の竹100%でできた竹紙で折り紙をしました。

竹紙のやわらかな手触りを感じながら、折り紙に夢中です!

立正大学 研究推進・社会貢献センター(区内大学)

野生動物の写真展示を見たり、公園の生き物を撮影したりしました。

野生動物の迫力に夢中になって見入っていました。お気に入りの動物は見つけられたかな?

清泉女子大学 地球市民学部(区内大学)

「おやさいクレヨン」を使って、生き物のお絵描きを楽しみました。

クレヨンからは野菜の香りがするかな?どんな野菜が使われているのか、みんな興味津々で確かめていました。

エコルフェス自然探検部

毎年恒例の「戸越公園の自然探検ツアー」

樹木や草花の話を聞きながら、自然の中にかくれたいろんなカタチを見つけて、子どもも大人もワクワクしながら探検!普段は入れない特別なエリアにも入り、みんなで自然の魅力をたっぷり楽しみました。

東京チェンソーズ

ブンブンごまや丸太ぽっくりを作りました。

うまく回せるかな?何度か挑戦するうちに、だんだんと上手に回せるように。回転すると、模様がきれいに広がって見えるのも魅力です。

恵みの台所@戸越公園

キッチンカーや、食材にこだわった地元のお店が大集合しました!飲食は一部リユース食器で提供しました。

会場にはおいしい香りと笑顔が広がっています。

エコステーションでは、リユース食器を回収。食べ残しもほとんどなく、食品ロス削減にもつながりました。ご協力ありがとうございました!また、食べ残しはエコルとごしのコンポストに入れて堆肥として活用します。

Port Marche/西大井

産地の風景や自然を守る農産品などの販売と香り袋作りのワークショップを開催しました。

自然の香りに包まれながら、素敵な香り袋が完成しました!

鶴頸種苗(かくけいしゅびょう)流通プロモーション

野菜の苗の販売や、普段目にすることの少ない野菜の苗やタネから野菜を当てるクイズを開催しました。

「難しい!」と声を上げながらも、皆さん最後まで楽しんでクイズに挑戦していました。

品川区キャンプ協会

フィンランド発祥のスポーツ「モルック」を体験しました。

年齢や体力の違いにかかわらず、みんなで楽しみました。

工作ひろば@エコルとごし

自然の恵みを体感できる工作や、紙製人工芝でくつろぎながら積み木で遊びました。

atelier rote アートスクール

木材に木の実や毛糸のポンポンを組み合わせて、モビールを作りました。

お父さんと一緒に作ったかわいいモビール。おうちに飾るのが楽しみですね。

エコルとごし

リペアしながら使うことができるエコバッグに絵を描きました。

カラフルで素敵なエコバッグに変身!素材には、軽くて丈夫な「タイベック」というシワ感が残る生地を使用しています。ぜひ、リペアしながら大切に使ってください♪

山梨県早川町 (品川区交流自治体)

マウントしながわ里山再生活動の間伐材から作成した無垢の積み木で遊びました。

高く積み上げたり、大きなお城を作ったり、たくさんの積み木に触れながら、思い思いの時間を楽しんでくれました!

品川運輸(株)アクアポニックス

野菜と魚を一緒に育てる農法の紹介や、豆苗栽培ポットを作るワークショップを開催。

これから芽が出てくるのが待ち遠しいですね。立派な豆苗に育ちますように♪

PHOTO SPOT

生き物たちが描かれた窓ガラスアートと一緒に写真を撮って楽しみました。

かわいい空間に皆さんとてもいい笑顔!撮影タイムもにぎやかで楽しい雰囲気に包まれました。装飾アイテムは、廃材を利用して作りました。

今年のエコルフェスには、5,000人以上の方にご来場いただき、たくさんの笑顔とワクワクがあふれる一日となりました。 ご来場いただいた皆さま、関係者の皆さま、本当にありがとうございました!また、ボランティアとしてサポートしてくださった私立青稜中学校・高等学校SDGs部の皆さん、都立大崎高等学校の皆さん、エコルとごしボランティアの皆さんにも、心から感謝いたします。

テーマである「恵み」についても、「自然の大切さを改めて感じた」「当たり前と思わず、限りあるものを大切にしたい」「環境についてもっと考えるきっかけになった」など、多くのお声をいただきました。自然の大切さや限りある資源を大切にする気持ちが、皆さまの心に少しでも届いていたら嬉しいです。

エコルとごしは、今年で4年目を迎えます。これからも皆さまとのつながりを大切にしながら、より心地良い場所となることを目指していきます。今後ともどうぞよろしくお願いします!

(広報担当)

★会場の様子はエコルとごしのInstagramでも多数ご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。

月間カレンダーはこちら