講座概要はこちら
講師:エコルとごし職員
食事や調理の際に出る生ごみを堆肥に変え有効活用することで、ごみの減量・ごみ焼却のエネルギー削減を目指す「コンポスト」。エコルとごしでは、昨年度よりコンポストの運用をはじめ、今年度からはその魅力や運用方法をお伝えする講座を開催。今回の講座は第6回目となります。
<参加者の声>
- コンポストの知りたかったことが分かりやすく学べてよかったです。
- コンポストのことを教えてくれる施設があまりないので、開催していただけてうれしいです。
- 生ごみの活用を知れたので早速子どもと楽しみたいです。
講座の最初は、コンポストの仕組みやコンポストはどうしてエコなのか?などの基礎的な知識をクイズ形式で学ぶことからスタートです。今回は未就学のお子様~中学生・高校生、ご夫婦での参加もありました。
コンポストの仕組みを知った後は、コンポストを成功させるためのコツを紹介しました。1つ目は、微生物が生ごみを分解しやすいように、生ごみを細かく切ることです。実際にみんなで細かく切っていきます。
2つ目は、細かく切った生ごみをコンポストの中に混ぜ込むことです。土の中にいる微生物に届くように土を混ぜる撹拌(かくはん)の作業です。
みんなで交代しながら、微生物に生ごみを届ける気持ちで撹拌しました。
実際にエコルとごしで運用しているコンポストでできた堆肥を菜園に活用していることも紹介しました。堆肥を混ぜ込むことで、野菜が元気に力強く育っている様子を観察しました。
「ミミズがいる!」「これは何の野菜?」と興味津々の様子でした。
室内に戻り、コンポストキットの説明をしました。それぞれの土の役割や、運用方法の紹介です。皆さん沢山メモを取ったり、質問をしてくれたり、充実した講座になりました。
講座終了後には、わからなかった部分を質問しに来てくれまた。
「家族みんなでコンポスト頑張ってみる!」「コンポストを友達に紹介したくなった」などうれしい感想を伝えに来てくれました。
参加者同士で、「もっといろんなひとにコンポストを知ってほしい」と話をしていた方やコンポストの運用について具体的な話をするなどの交流もあり、環境問題への関心の高まりを感じました。
次回の講座は6月29日(日)に開催です。コンポストってなに?と全く知識がなくても大丈夫!まずは挑戦してみることから始めてみませんか?ぜひご参加ください。
(事業担当)