今年は2月2日が節分で、2月3日が立春です。
立春は春のはじまりとされ、旧暦では一年がはじまる日とされていました。その前日が節分です。昔から何かの境目からは、魔者・邪気(悪いこと、不吉なことなど)が入ると考えられてきました。そのために、節分で豆まきを行い、柊鰯を飾り、家内安全・無病息災を願いました。
<参加者の声>
- 柊鰯や節分の意味を初めて知りました。親も勉強になりました。
- 煮干しを使うのはいいアイディアですね。
- 鬼が来て豆まきができて楽しかった!
柊の木について、節分についてのお話をしました。みなさん真剣に聞いてくれました。
鰯の匂いと柊のトゲトゲで鬼を追い払います。
みなさん上手に作ってくれました。柊のトゲに気を付けてね。
エコルに鬼がやってきました!みんなで豆をぶつけて鬼退治!
鬼を退治して、柊鰯を飾って今年も一年幸せに、安全にすごせますように。
環境シェルフには、節分や鬼にまつわる絵本も揃えました。是非手に取ってごらんください。
エコルとごしでは、季節の行事を通して、少し前まで私たちの暮らしの中にあった、自然と調和して暮らす知恵、持続可能な暮らしの豊かさを再認識したいと思います。
(事業担当)