このブラウザは動作対象外となる予定です。
引き続きエコルとごしのサイトをご利用いただくには、
サポートされているブラウザに切り替えてください。

※ダウンロードやインストール方法などにつきましては、
ブラウザの提供元へお問合せください。

1日

私たちが何気なく過ごしている1日の様々な生活シーンは、実はあらゆる環境とつながっています。
みなさんの行動や選択が環境にどう影響するか、生活を支える「もの」の視点で1日を振り返ってみましょう。

暮らしのワンシーン

ごみ出し

品川区から出る毎日のごみの量は?

家庭から出るごみと、会社や事務所、店などから出るごみを合わせて、品川区から1日に出るごみの量は約270t。区民一人当たりに換算すると約700gになります。
内訳でみると、ごみ全体の約53%が家庭ごみです。
種別でみると、ごみ全体の約70%が燃やすごみで、そのうちの約43%が生ごみとなっています。

おはよう。ごみです。私のダイエットの悩み、聞いてください。

スリム化が順調だったのははじめだけ。
見ての通り、今は足ぶみ状態です。

このままでは、ごみの最終処分場はあと50年あまりで満杯になるかも・・・。
※2018年現在:東京都の廃棄物処分場
実は、ごみとして捨てられている物には、資源として再利用できる物もけっこうあるんですよ。捨てる量を減らして、活かす量を増やすごみの出し方、考えてもらえませんか?

着替え

着ない服、どのくらい持っていますか?

日本には服があふれている!

日本で売られている衣服の98%が海外からの輸入品です。
値段は年々安くなり、また流行の移り変わりの早さも重なり、大量生産・大量消費、そして大量廃棄への流れが懸念されています。
ちなみに、日本人が新たに買う衣服の枚数は手放す枚数よりも多く、一年間1回も着られていない服が一人当たり25着にもなります。

おはようございます。シャツです。
私たちが環境へ負荷をかけている、という情報を目にしました・・・。

私たち衣服が生まれるにあたっては、大量の水を消費し、大量のCO2を排出するようで・・・、みなさんのためになるべく生まれたはずが、心苦しい限りです。

しかし、私たち衣服が働く期間は意外に短いんです。
その後は多くがごみとして出され、焼却・埋め立てに回されてしまいます。
せっかく世に出たのですから、本当はもう少し長くお役に立ちたいんです。古着としてでも結構なんです。

洗濯

洗濯したら、何が落ちるの?

洗濯で落ちるのは汚れだけじゃない!?

私たちは、平均して一人当たり1日約250Lの生活排水を流しています。排水に含まれる汚れのうち、約10%は洗濯によるものです。
洗濯の排水には、石油などを原料にして化学的に合成された合成繊維(アクリル、ポリエステルなど)から流れ出るマイクロプラスチックファイバーも混じっています。非常に小さいので、下水処理施設をすり抜けて川や海に流れ込むこともあります。
※生活排水:台所、トイレ、風呂、洗濯などの日常生活からの排水
※マイクロプラスチックファイバー:洗濯などによって合成繊維の布地からはがれ落ちる極めて小さい繊維片。海の生態系に影響を与えるおそれがある

おはよう! あのね、せんたくものが地球の水を汚してるっていうのよ。ショック!

生活排水に含まれる汚れのうちの1割近くは、洗濯からの排水が原因なんだって。どうしたらいいんだろう?

※BOD:水の汚染度を表す指標。汚染度が進むほど数値は高くなる。

せんたくものは洗濯される側だから、洗濯する側のみんなに考えて欲しいな。一番の原因は洗剤だって。
それと、洗濯のたびに私たちから流れ落ちていくマイクロプラスチックファイバーが、川や海で生き物たちに悪さをしてることもあるらしい。これもなんとかしなくちゃ!

おでかけ

これからのクールな乗り物って?

自動車や船舶、飛行機などの輸送機関が出すCO2の量は?

日本全体のCO2排出量は年間約11億tです。そのうち、自動車、船舶などの「運輸部門」からの排出量は18.6%を占めます。
運輸部門のなかでは自動車が最も多く、運輸部門の86.1%、全体の16.0%を占めます。

クルマで〜す。こんにちは。
そろそろイメチェンしようと思うんだ。

一人を1km運ぶのに排出するCO2の量って、自家用車がバスの2.3倍も多いんだって。NOxとか、SPMとかも出してるみたいだし。さすがに考えちゃってさ。
※NOx:一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)、四酸化二窒素(N2O4)などの総称。大気汚染の原因物質の一つ。
※SPM:空気中に浮遊する粒子状の物質で、粒径が10μm(0.01mm)以下のもの。肺や気管などに有害。

エンジン音をかっこよく響かせて走る。
それがクルマである自分のスタイルだったんだけど、電気自動車や水素自動車になって環境負荷の小さい走りをめざすのもクールかなって。
みんなは何か考えてる?乗り物のこと。

買い物

日本の「食料自給率」は先進国で最低水準!

食料自給率とは、国内で消費される食べ物のうち、国産が占める割合のことをいいます。
食べ物から得られるエネルギー(カロリー)をもとに計算すると、1965年度(昭和40年度)には73%あった日本の食料自給率は、2020年(令和2年)には37%まで下がり、先進国の中で最低水準です。
輸入する食料なしには、日本の食生活は成り立たなくなっています。

こんにちは。私たち、食べ物よ。
けっこう遠くから来てるのもいるわ。

「フード・マイレージ」って知ってる? 食べ物の重さに運ぶ距離をかけた数値のことね。日本はたくさんの食べ物を遠い外国から輸入しているから、当然フード・マイレージが高くなるの。先進国の中で一番高いそうよ。

外国からは船や飛行機を使って運ぶわけだけど、距離が長ければ長いほどCO2がたくさん出るわ。
ねえ、どうしたらいいと思う?

おやつ

おやつは何が好き?

パーム油って何?

パーム油は、熱帯に育つアブラヤシという植物からとれる、世界で一番多く使われている植物油です。
日本での消費量は1年間に約70万t。約8割がインスタント麺やスナック菓子などの食品に、残りは石鹸や洗剤などに使われています。
世界のパーム油の85%は東南アジアのインドネシアとマレーシアで生産されています。

こんにちは。お菓子だよ。
パーム油の困った話、聞いちゃった・・・。

パーム油って、お菓子を作るのに使う油だけど、そのもとになるアブラヤシの畑にするために、熱帯の森を切り開いたり、焼いたりしているらしいんだ。
森が燃えればCO2がたくさん出るし、生き物たちの住みかも無くなっちゃうよ。
「パーム油をやめて、ほかの油にして!」って思うんだけど、でも、そのほうがもっと広い土地が必要なんだって。
アブラヤシ畑では子どもまで働かされてる。すごく悲しいよ。

食器洗い

なんでもかんでも、排水口に流してない?

生活排水で、汚れを一番多く出すのが台所

私たちは平均して一人当たり1日約250Lの生活排水を流しています。排水に含まれる汚れのうち、約40%は台所での食器洗いなどによるものです。お風呂の排水やトイレの排水の汚れをおさえ、一番多い割合となっています。
台所排水の汚れの原因には、食用の油、調味料、食べ残し、飲み残し、洗剤などがあります。
※生活排水:台所、トイレ、風呂、洗濯などの日常生活からの排水

こんばんは。使った後の調味料と洗剤で〜す。
みんな、私たちのこと嫌ってるでしょ?

たしかに環境にとっては迷惑な存在かもしれないわよ。でも、責任があるのは人のほうだからね。

使った油とか、出し過ぎた調味料とか、そのまま排水口に流してるでしょ?
そんなに必要かっていうくらい洗剤使うでしょ?
ほんの少しの私たちでも、魚たちがすめる水質まできれいにするには、大量の水が必要になるんだけど、どう思う?

※BOD:水の汚染度を表す指標。汚染度が進むほど数値は高くなる。

液体1滴をきれいにするために必要な水の量はどれくらいでしょうか?
ゆっくり引き上げて、確認してみましょう。

側面をのぞいてみよう

マヨネーズ

ソース

洗剤

入浴

シャンプーって何からできてるの?

化学物質ってどんなもの?

ペットボトルも、絵の具も、生きている木も、私たちの身の回りのものはみんな化学物質でできています。
化学物質には、もともと自然界にあるものと、人間が作り出したものがあります。それらの性質をうまく利用することで、今の便利な生活が成り立っています。
しかし、使い方を間違えたり、きちんと処理しないで捨てたりすると、人間や動植物に悪い影響を与えることがあります。

こんばんは。シャンプー&コンディショナーで〜す。
素敵な髪にしてあげる。

シャンプーの成分はこんな感じ。半分は水ね。

「界面活性剤」っていうのがシャンプーの命、汚れを落とす成分よ。
でも、健康への影響が心配されている種類もなかにはあるのよ!

コンディショナーには、シャンプーで傷みやすくなった髪を守り、しっとり潤いを保つ成分が入っているの。
でも、どっちも使いすぎは体に影響を与えることもあるので、適量を守ることが大事だと思わない?

だんらん

テレビ、ずっとつけっぱなしじゃない?

電気を一番多く使う家電製品は?

日本のCO2排出量の約4割が、エネルギーをつくり出すための発電によるものです。
発電は、電力の需要に合わせて行われ、日本の電力消費量の約3割が家庭での消費です。
電力消費量が多い家電製品は、冷蔵庫、照明、テレビ、エアコンなどです。
夕方から夜の時間帯に消費量が増える傾向があります。

こんばんは。テレビです。
いつも見てくれてありがとう。つけっぱなしの時もあるけどね。

CO2を減らすために家庭でできることといえば、節電かな。節電性能のいい家電を選ぶとか。
エアコンさんなんか、ずいぶん性能上げてるよね。

テレビだって、昔は厚くて大きかったけど、薄くなってから消費電力は半分以下になったんだけどね。
そうそう、冷蔵庫さんって、意外に消費電力小さいでしょう。でも年中休みなしだから電力消費量が一番多いんです。ご苦労さまです。
CO2を減らす方法、ほかに何があるかな?
働きづめの家電たちを上手に使ってくださいね。

暮らしのワンアイデア

3つの「R」がごみ減量の決め手
まずは リデュース から!

リデュース(Reduce)とは、ごみ自体を減らすこと。
たとえば「生ごみの水切り」。
生ごみの約80%は水分です。水切りをすることでごみの量は減り、腐敗・悪臭の防止にもなります。
そのほか、
・食材は必要なぶんだけ買って使い切る
・詰め替え式の製品を買う
・マイバッグ、マイボトルをもつ
なども、リデュースの有効な方法です。

リユース と リサイクル
ごみにする、その前に・・・

リユース(Reuse)とは、一度使ったものをごみにしないで何度も使うこと。
身近な人に譲ったり、リサイクルショップやフリーマーケットに出したり、インターネットを使って、欲しい人を見つけたりしてみましょう。
リサイクル(Recycle)とは、使い終わったものをもう一度資源に戻して製品を作ること。
町会・自治会などでは、資源の集団回収を行っているところもあります。

長く、大切に着ることは
環境をまもること!

衣服の中には、作る過程で環境に負荷を与える製品もあります。
ですから、できるだけ長く、大切に着るようにしましょう。
そのためのポイント!
・長く着られる品質のものを選ぶ
・素材にあったケアや洗濯をする
・服のお直し(リペア、リフォーム)をする
もともと環境に配慮してつくられた“オーガニック”な衣服を選ぶのもいいですね。

古着はオシャレ!
リユース(再利用)を楽しもう!

みなさんが不要だと思う服が、別の人にとっては着てみたい服だったりします。
その逆もあるかもしれませんね。
服をムダにしないでリユースする方法!
・知り合いに譲る/譲ってもらう
・インターネットや、フリーマーケットを使って売る/買う
・リサイクルショップや古着屋に売る/買う
手頃な値段で古着を手に入れ、オシャレを楽しむ人々が増えています。

洗剤の量を増やしたからといって
汚れ落ちがよくなるワケじゃない!

洗濯の排水に含まれるもので、水を汚す一番の原因となるのは洗剤です。
洗剤には適量があり、多く使ったからといって汚れがよく落ちるようになるわけではありません。不必要に洗剤を使わないように、適量をしっかり計って入れるようにしましょう。

マイクロプラスチックファイバーを逃がさない!

マイクロプラスチックファイバーは、プラスチックでできた非常に細かな繊維です。例えばフリース素材などの合成繊維を使った衣服を洗濯することにより繊維がすり抜け、排水に紛れてしまうことがあるため、専用の洗濯ネットに入れましょう。天然素材(ウール、綿など)を使うことにより、これらの防止につながります。洋服を買うときには、使用する素材もチェックするようにしましょう。
※合成繊維:石油などを原料にして化学的に合成された繊維。アクリル、ポリエステルなど。

CO2を出さない
燃料電池バスに乗ってみよう!

燃料電池バスは、水素と空気中の酸素を使って発電した電気でモーターを回して走るバス。発電のときに出るのは、電気のほかには水だけ。CO2も大気汚染物質も排出しないクリーンな自動車です。
東京都は燃料電池バス導入促進事業を行っています。品川区内でも、運行していることもあります。乗ってみると走行音も非常に静かです。

自転車は環境にも健康にもいい!

自転車はCO2を出さないし、運動不足解消にも役立ちます。
「いま乗りたいけど、自分の自転車がここに無い」という時は、シェアサイクルを活用してみては?
品川区はシェアサイクル事業を推進しています。サービスエリア内であれば、どこでも借りられ、どこへでも返却できる便利なシステムになっています。

食料自給率はどうすれば上がる?

私たちがもっと国産食材を選ぶようにすれば、食料自給率は上がるはずです。しかし、値段などで輸入ものを選ぶ事情もわかります。
食事の内容を見直してみてはどうでしょう?
たとえば、主食として米を食べる回数を増やす。米は100%国産でまかなえるので食料自給率アップにつながります。
「日本の伝統的な食事」が鍵かもしれませんね。

“地産地消弁当”
フード・マイレージへの挑戦!

写真は、熊本のあるお弁当屋さんが地域の食材だけを使って作った“地産地消弁当”。
グラフは、同じものを、国産食材まで枠を広げて作った場合と、輸入食材まで枠を広げて作った場合の、フード・マイレージの比較です。
取れたての野菜や魚など、「旬の食材」を使った地産地消弁当。おいしそうですね。

自分たちが食べているものが
どうやって作られているか知ろう

たとえば夏野菜を冬に栽培しようとすれば、ビニールハウスなどの温室内を暖めるためにエネルギーをたくさん使います。除草の手間を省くために除草剤を使えば、土地や水を汚染します。
同じ食料でも、その作られ方で地球環境への影響は違います。
環境負荷の小さい食料を選ぶためには、それがどうやって生産されているかを知ることが大事です。

「持続可能なパーム油」を使った食べ物を選ぼう

自然環境や人々の働き方に配慮した「持続可能なパーム油」づくりの推進を目的にした、RSPOという国際組織があります。
食料を手にしたら、このRSPOの認証マークを探してみましょう。
食品メーカーのお問い合わせ窓口に「RSPOマークのついた商品を作って」と、買う側の気持ちを伝えるのも大事ですね。また、環境や人々の働き方に配慮した製品としては他に「フェアトレード」認証もあります。
※RSPO: Roundtable on Sustainable Palm Oil
持続可能なパーム油のための円卓会議

台所からの排水の
汚れを減らす6つの方法

①食べる分だけ作る、出す、注ぐ。
②揚げ物の油はつぎ足したり炒め物に使うなど、できるだけ捨てない。
③食器洗いの前に油汚れをふき取る。
④食器洗いは洗い桶を使い、洗剤は適量を水で薄めて使う。
⑤米のとぎ汁は植木にやる。
⑥水切り袋、三角コーナーで細かい野菜くずなどを取る。

川の浄化作戦、継続中!

目黒川、立会川は、以前は都内有数の水質の悪い川でしたが、川底の汚泥を取り除いたり、くいやコンクリート塊などの障害物を撤去したり、高濃度酸素溶解水供給装置の運転や、地下水や再生水の放流などを行ったりすることで、水質が改善されてきました。
また、立会川では、区民による河川や沿道の清掃活動で環境の美化が図られるなど、河川浄化に対する意識が向上しました。

ボディソープやシャンプー
使いすぎに注意!

ボディソープやシャンプー、お風呂の洗剤などは、下水処理場で処理しきれなかった場合に生き物に悪い影響を与えることがあります。
下水処理場で適切に処理されていますが、量が多いと処理場に負担がかかります。
ラベルに書かれた適量を守り、使いすぎないように気をつけましょう。
多すぎるとかえって汚れが落ちにくくなることもあります。

成分を確かめて
環境に影響の少ないものを選ぶ

ボディソープやシャンプーも含め、洗剤には汚れを落とす成分「界面活性剤」が使われています。
界面活性剤にはたくさんの種類があり、中には「人の健康や生態系に有害なおそれがある化学物質」に指定されているものもあります。
ラベルの成分表示や使用上の注意を確かめて、環境に負担をかけない製品を選ぶようにしましょう。

家庭でできる節電・省エネ7つの方法!

①こまめなスイッチオフで電気の使用は必要最低限に!
②照明の明るさ・点灯時間を調節!
③プラグを抜いて待機電力削減!
④テレビの明るさを調節、見ないときは主電源OFF!
⑤エアコンの設定温度・風向きを調節!
⑥ライフスタイルを見直し早寝早起きで健康的に節電!
⑦冷蔵庫は詰め込み過ぎず、扉を開けている時間は短く!

節電・省エネは、我慢しなくても簡単にできることはかりです。

節電グッズで無理なく楽に節電!

●冷蔵庫カーテン
 冷気を閉じ込めて冷却効果アップ!
●節電タップ
 タップのスイッチで待機電力削減!
●ワットチェッカー
 使用した電気の量を金額で表示!
●ソーラー充電器
 携帯電話を太陽光で充電!

問い :選ぶなら、あなたはどっち?
選択肢:安いけどすぐダメになる靴 or 高いけど長く履ける靴

問い :選ぶなら、あなたはどっち?
選択肢:外国産の安い牛肉 or 国産の高い牛肉

問い :選ぶなら、あなたはどっち?
選択肢:髪はツヤツヤになるけど海を汚すかもしれないシャンプー or
髪はツヤツヤにならないけど環境に優しいシャンプー

1日の生活の中で、環境のためにできることを考えてみませんか?